新型コロナウイルス(COVID-19)に関する対策について
ひらく

肩こり・腰痛・ひざ・姿勢矯正
体の痛みを根本改善! ハートメディカルにお任せ下さい!
名古屋の
鍼灸接骨院
  • 月間15,000人が来院!その人気の秘密は「根本改善」
  • 交通事故専門院として当院が認定
  • 丁寧な施術カウンセリング女性スタッフ在籍

こんにちは。
ハートメディカル本部の伊藤です。

 

本日はいい天気になりましたね。 夜までこの調子だといいのですが。

 

さて本日は「竹」という題です。
と言いましても竹に関するエピソードがあったわけではありません。

 

昨日研修会から家に帰ってくると、雨が降っていたこともあり、子供たちは家の中で遊んでいました。

 

暫くすると宿題をやり始めました。

なにやら声に出して練習しているようです。

 

 

その際に 「父さん、この詩、知ってる??」と聞かれました。

 

それが「竹」という題の詩だったのです。

 

正直に「知らないよ」と答えたのですが、気になって調べておりました。

 

明治生まれで大正時代に活躍した萩原朔太郎氏の詩です。(名前だけしか知りませんでした)

詩集「月に吠える」の中に収められているそうです。

 

暗唱するだけのようでしたので、それ以上の質問はきませんでしたが、

「どういう意味?何がいいたいの?」などの質問がきたら逃げ出すところでした 笑
⇓⇓
「竹」

 

光る地面に竹が生え、
青竹が生え、
地下には竹の根が生え、
根がしだいにほそらみ、
根の先より繊毛が生え、
かすかにけぶる繊毛が生え、
かすかにふるえ。

 

かたき地面に竹が生え、
地上にするどく竹が生え、
まつしぐらに竹が生え、
凍れる節節りんりんと、
青空のもとに竹が生え、
竹、竹、竹が生え。

 

 

 

最近は難しい事教えるんですね。。。

皆さんはどう解釈されましたか?

 

それでは今日も一日楽しくお過ごしくださいね!

 

 

ハートメディカルグループ 伊藤

肩こり・腰痛・ひざ・姿勢矯正
体の痛みを根本改善! ハートメディカルにお任せ下さい!
名古屋の
鍼灸接骨院
  • 月間15,000人が来院!その人気の秘密は「根本改善」
  • 交通事故専門院として当院が認定
  • 丁寧な施術カウンセリング女性スタッフ在籍

来院に迷われている方へ

来院にあたって不明点がある方やご自身の症状について不安や悩みがある方はご来院前にご相談いただくことが可能です。

名古屋を中心に20店舗 簡単予約はこちらから